流行りの断捨離を3か月試してみた結果と片付けない習慣のパターン!
私という人間はぶっちゃけお金に疎くモノに囲まれた生活が大好きです。『今や家にモノが溢れ何がどこにあるか分からない!』なんてことはありませんか?
そんな時実践するといいコツをお教えします!
ミッキー(蒸気船ウィリー)
- 私という人間はぶっちゃけお金に疎くモノに囲まれた生活が大好きです。『今や家にモノが溢れ何がどこにあるか分からない!』なんてことはありませんか?
- そんな時実践するといいコツをお教えします!
- 4.部屋を綺麗に出来るマインド
1.片付けられない理由
どこかで変えていかないと、余裕がなくなるまでモノを増やします。
で、考えたのがモノを減らす宣言をし、blogに書き込む事で後戻り出来ないようにします。
そしてモノがなくても豊かな生活を送れるように宣言したいと思ったからです。
まさに現在は汚部屋という表現はピタリです。
何もないという生活ではなく、使用するモノだけで豊かな生活を送る、つまり裏を返せば使わないモノは不要なモノ、それは生活に不要なモノとします。
さらに片づける意思があってもまた後でいいや、とか考えるととても片付かないのです。
2.お金の使い方のコツ
お金って不思議で、余裕がある時は使わないのに余裕がないときほど使ってしまうんですよね。
活動する費用が有意義ならどんどん使ってもいいけど、モノってそれが有意義か無意義かなんて分からないですよね。
だったら私もディズニー行ってもムダなグッズは買わないと決めました。
買う時のコツは欲しくてほしいのか?
これが生活として必要かを見極めてから買うようになりました。
ディズニーリゾート30周年フィギュアリン(iPhone7撮影)
コツとしては迷うなら買わない!が1番です。
3.断捨離して
そうして少しずつですが気持ちでの余裕は出てきたと思います。
なんと、部屋の床が見えるようになりました。
これこそ踏み出した一歩は小さくても大きな一歩、つまり進歩ということです。
あんまり調子のるとまた戻るのでこれで自惚れはやめておきます。
自分の一歩は他の豊かな人から見れば当たり前の一歩なので次は当たり前になってから公表したいです。
私みたいにモノが好きな人はたくさんいると思います。
もちろんムダじゃないし、有意義だと思います。
ただ、生活を圧迫するまでのモノはもはやモノではなくゴミということです。
ディズニーリゾート30周年フィギュアリン(iPhone7撮影)
雑誌や本では伝わりにくいですが、片付けるほうもホントは分かっているのにそれがゴミと認識したり、ムダ使いと思われるのがいやで捨てないんです。
ダッフィーボード(iPhone7撮影)
そしてコレクションほど捨てきれずなくならないので部屋が片付かないのです。
本来部屋とは、物がどこにあるかすぐ分かる状態を部屋というそうです。
断捨離もコレクションも悪くはないです。
ただ、一目見て何があるのかわからないなら意味ないです。
今までの自分を見つめ直し、これからの自分が
経済的にも気持ち的にも豊かになれるように、頑張ります。
ただしやってみると意外と減ってるようで減らないという現象が起きています!
皆さんの成功体験や感想あれば是非お聞かせ下さいませ。
4.部屋を綺麗に出来るマインド
スポンサーリンク
この本を読むと部屋を片付けようという気になります。
ただし、思った瞬間に行動しないと人はできない生き物です。
5.まとめると
この断捨離や片付けのコツというのはまずは頭で考えてしまうと体が動かないというものです。
つまりは意識と言えばそれまでなのですが、意識イコールではなく、意識プラス行動なので、頭で計画立てしても体が動かないなら意味ないのです。
じゃ肝心の行動はどうしたらいいのでしょうか?
つまり行動を起こすにはまず段取り前に少し片付けとして体を動かしてみましょう。
体を動かしてから片付けの段取りを考える。
そうすることで計画に対し行動が伴って来るのです。
自分もそうですが、計画段階で満足してやらなくなる、それが一番の挫折になります。
なので計画前に少し片付けしてみるとそれが継続出来るのでぜひ試してみてはいかがでしょうか?
2020年2月12日更新